<三菱UFJ銀行様ご利用のお申し込みについて>
三菱UFJ銀行様は2025年9月末でサービス終了となるため「新規受付」を停止させて頂きます。そのため三菱UFJ銀行BizSTATIONの利用については、三菱UFJ銀行様へお問い合わせください。
○ Connecure回線によるAnserDATAPORT中継ご利用の場合
※1 AnserDATAPORTを既にご利用されている場合は、「共同CMS利用申込」以降のフローとなります。
※2 Connecureは約4か月ほどかかりますのでご利用が決定されましたらお早めにお申込み下さい。
○ VALUXまたはBizHawkEyeご利用の場合
※1 VALUXを既にご利用されている場合でも、全銀ファイル伝送をご利用されていない場合追加の申込が必要となります。
※2 BizHawkEyeをご利用される場合も上記同様、VALUXの全銀ファイル伝送が必要となります。
※3 VALUXは3か月ほどかかりますのでご利用が決定されましたらお早めにお申込み下さい。
○ 共同CMS利用お申込み
① | 共同CMSサービス利用申込書の送付※1※2 共同CMS利用申込書(金融機関用)については、各金融機関様へお問い合わせください。 |
|
---|---|---|
② | 企業コード通知書の受領 | 利用企業様より共同CMSセンター用申込書および金融機関様へ申込書を送付頂き、その記入内容等を確認後企業コードを採番し、企業コード通知書を送付させて頂き、それと同時に「接続試験」の打ち合わせも実施します。 ![]() |
③ | 接続試験申込書の送付 | ②の打ち合わせに基づき企業様より「共同CMS環境変更確認試験利用申込書」を提出して頂きます。 |
④ | サービス開始日通知書の受領 | マルチバンクレポートのサービス開始日は、接続試験終了後、共同CMSセンターより記載通知書により連絡いたします。 |
⑤ | 一括データ伝送開始日の金融機関からの受領 | 一括データ伝送のサービス開始日は、接続試験終了後、ご契約金融機関より連絡いたします。 |
※1 共同CMS利用申込書内の「預金口座振替依頼書」は共同CMSセンターへ郵送して下さい。(データ授受取扱者の方は不要です。)
その他申込書については共同CMSセンターへメールで送付して下さい。
1枚はお客様控としてお手元に保管してください。共同CMSセンター用・金融機関様用の両方の申込書をご提出いただけませんと、接続準備ができませんのでなるべく同時にご提出ください。記入内容が不一致の場合も同様です。
(最初に、一部金融機関についてご利用いただき、後日、金融機関を追加することもできます。)
※2 お申込み受付後1.5ヵ月ほどでサービス開始しておりますが、接続試験の良否等により遅れることもありますので、お早めにお申込みください。
<1> 次の2種類の接続試験があります。
マルチバンク レポート試験 |
共同CMSセンターとの接続を確認するもので、共同CMSセンターの マルチバンクレポート模擬データを受信し、接続状態の確認を行います。 |
---|---|
一括データ 伝送試験 |
一括データ伝送サービスをご利用の場合、 企業 → 共同CMSセンター → 金融機関にデータを伝送し、データ内容の確認を行います。 |
※ マルチバンクレポート試験結果の良否はお客様から共同CMSセンターに連絡していただきます。一括データ伝送結果の良否は金融機関様からお客様に連絡します。
<2> 試験時間帯は次のとおりですが、試験日程・接続回線番号等、試験環境につきましては、お申し込み受付後、打ち合わせさせていただきます。
マルチバンク レポート試験 |
銀行営業日の午前9時から午後5時まで |
---|---|
一括データ 伝送試験 |
火・木曜日の午前9時から午後2時まで |
<3> 一括データ伝送サービスをご利用の場合、ご契約銀行から数字10桁のコードをお知らせしますので、試験・本番とも送信データにセットしてください。
A | 総合振込 | 振込依頼人コード |
---|---|---|
B | 給与振込 | 会社コード |
C | 賞与振込 | 会社コード |
D | 預金口座振替 | 委託者コード |
E | 一括支払システム 取引明細 |
支払企業コード |
F | 外国送金 | 送金依頼人コード |
※ コードは金融機関ごとに異なります。金融機関様からお知らせしたコードが10桁に満たないときは、左に「0」を追加して10桁として使用してください。
<4> 一括データ伝送サービスをご利用の場合、使用できる文字に制限がありますので、ご注意願います。
また、試験・本番ともデータ金額が「0円」の場合は、エラーとなります。
※ 使用できる文字制限については、 FAQ 全銀テレ為替文字とはをご確認ください。
<5> ご希望によりまして、プロトコル確認試験を行うこともできますので、共同CMSセンター担当窓口にご連絡ください。